毛の汚れや抜け毛を取り除き、皮膚の血行も促進。毛並みに逆らって汚れを浮かし、毛並みに沿ってブラッシング。長毛種は毛玉防止のため入念に行い、犬種によっては定期的なカットも必要です。
飼い主の心構え
小型犬の寿命は平均して15年前後と言われています。人間よりも早いスピードで年を重ねていくため、5歳を過ぎた頃から体調に変化が出ることもあります。まだ若いから大丈夫、と見過ごしてしまうと病気の発見が遅れることもあるので注意が必要です。
大切な家族の一員として、年齢に応じたケアとたっぷりの愛情を持って寄り添ってあげてくださいね。
お迎えについて

ワンちゃんを迎えるということは、ひとつの大切な命を預かるということです。親犬や兄弟犬と一緒に元気いっぱい育ってきた仔犬ですから、すぐに長時間のお留守番をさせるのは負担になり、体調を崩す原因にもなりかねません。
これからは飼い主さんが親の代わりとして、愛情をかけながら共に楽しい日々を重ねていってください。当ハウスでは、健康管理やしつけ、フードの選び方などもサポートしていますので、いつでもお気軽にご相談ください。
トイレのしつけについて
仔犬のトイレトレーニングは、お家に迎えたその日からスタートするのがおすすめです。寝起きやごはんの後など、床の匂いをクンクンかぎ始めたら、あらかじめ用意しておいたトイレの場所へ抱っこして連れて行きましょう。そこで排泄するまで静かに見守ることが大切です。
成功したときには、やさしく声をかけたり首元をなでてあげることで、「ここでしていいんだ」と覚えやすくなります。

トイレ失敗しちゃった...そんな時は
トイレ以外の場所で排泄をしてしまった場合は、できるだけその場で注意することが大切です。時間が経ってから叱っても、仔犬には何に対して怒られたのか理解できません。仔犬はとても繊細なため、強く叩いたり大声を出したりすると怖がって性格に悪影響が出ることがあります。
叱るときは、ほめるときとは反対に、落ち着いた口調で伝えましょう。また、排泄してしまった場所はしっかり拭き取り、消臭剤でにおいを取り除くことも忘れずに。
健康管理について
ペットの寿命を少しでも延ばすためには、毎日の健康管理が欠かせません。食事の内容や生活リズム、運動量など、人間と同じくバランスが大切です。栄養のある食事を与え、規則正しい生活を心がけ、お散歩や公園での遊び、軽い運動を適度に取り入れることで、平均寿命よりも長く元気に過ごせることもあります。
ペットの健康管理は自分ではできず、すべて飼い主の手にかかっていることを意識してあげましょう。

お手入れについて
動物の健康を維持するには、日々のケアが非常に重要です。
体を丁寧に触ることで、病気や異常の早期発見につながります。
また、飼い主が犬の体全体を触ることは、スキンシップとしてだけでなく、リーダーとしての存在を伝えることにもなり、しつけのトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。
